icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH

<<1day>>開発型メーカー技術者の仕事体験セミナー【株式会社不二工機】

説明会・インターン/定期採用情報

2025.06.19

SHARE WITH

  • facebook
  • X
  • LINE

【株式会社不二工機】仕事体験セミナー開催のご案内

今回のインターンシップは弊社の「設計開発職」の理解を深めていただくため、
2コースでの実施となります。
ご興味のある方でご参加下さい!

1.電気系・情報系専攻の方向けコース
設計開発職の中でも「電気専攻」の場合、 どのような活躍をしているのか?という皆様も疑問にお答えするために、
電子回路設計・基板の評価・製品の電気評価を担当する「設計開発職」の技術社員が登壇し、
皆様にその一部を体験していただける内容です!

<ポイント>
当社の主力製品でもある『電子リニア制御弁』の理解を深められます。

2.機械系・物理系・材料系専攻の方向けコース
「開発型メーカーの若手エンジニアは実際どんな仕事をしているのだろう?」
そんな疑問にお答えしたく、本セミナーは当社の若手技術者によるワークショップを企画しました。

当社はBtoBの受注生産のため、技術者は担当顧客の技術課題・仕様に沿って
開発⇒設計⇒試作⇒評価の一連のプロセスを、チームを組んで進めます。

実際の開発・設計業務の一部を体験するとともに、グループワーク、座談会を通して技術職についての理解を深めます。

新卒求人票

(2027)新卒求人票.pdf (641 KB)

募集要項

企業・団体名 株式会社不二工機
業種
情報通信機械器具、電子部品・デバイス・電子回路製造業
所在地 〒158-0082
東京都世田谷区等々力7丁目17番24号
事業内容 私たちが暮らしを営む自宅、オフィス、車の中。そこではあたり前のように温度が制御され、快適な空間が広がっています。

今日、地球環境保護が叫ばれる中、快適さと省エネの両立が、より重要になっています。

当社の主力製品の「温度自動制御装置」は、カーエアコンやルームエアコンに欠かせないキーパーツです。
皆さんが実際に目にすることはありませんが、今や暮らしに欠かせないテクノロジーになっています。
そのテクノロジーには、機械・電気・ソフトウェア、製造技術、材料など、多様な独自技術が融合されています。

当社の基本理念の1つに「自社の技術と製品を通し豊かな社会の発展に貢献したい」があります。「人々の生活と地球環境へ貢献していきたい」。それが当社の創業以来変わらぬ想いです。
いままで70余年に渡り、開発型メーカーとして、お客様の信頼を得てきました。
これからの10年に向け、電気自動車・新型省エエアコンなど、新市場が広がっています。
我々と一緒に、技術者としてのキャリアを歩みませんか。
担当部署 人事部 (担当:新卒採用担当まで)

TEL: 03-3702-5240
実施場所
不二工機本社
〒158-0082
東京都世田谷区等々力7-17-24

★地図★

*東急東横線・大井町線 自由が丘駅 より東急コーチバス(駒大深沢キャンパス前行き)にて約7分(1.5km)
* 等々力7丁目下車 徒歩2分

*東急大井町線 等々力駅 より東急バス
(東京駅南口行き)にて約7分(1.5km)
* 等々力7丁目下車 徒歩1分

駅からバスでのご来社をお勧めしておりますので、バスの時刻表に注意してお越し下さい。
実施内容
◆実施日時
2025年7月~9月まで月1回実施します!


1.電気系・情報系専攻の方向けコース

<日程>
★7月★
22日(火)13:30~
☆8月☆
20日(水)13:30~
★9月★
18日(木)13:30~

<内容>
・不二工機の会社紹介
・技術部員の普段対応している業務内容の紹介
・電子リニア制御弁の動作について
・【体験】モータを動かしてみよう!
・体験内容のまとめ
<体験内容について>
モータを動かしてみよう!では、
マイコンメーカーの評価ボードを使用し、不二工機の電動弁に電気を通電させ、実際にモータを動かします。
モータがどの様に動いているか、設定によってどの様な違いがあるかなど確認しつつ、
電圧波形がどの様になっているのか確認しモータ駆動の原理を理解します。



2.機械系・物理系・材料系専攻の方向けコース

<日程>
☆7月☆
11日(金)13:30~
★8月★
7日(木)13:30~
22日(金)13:30~
27日(木)13:30~
☆9月☆
10日(水)13:30~
23日(火)13:30~

<体験内容について>
第一部では講義と工作演習で、若手技術者の仕事を体験していただきます。
第二部では、グループワーク・発表を行い、技術者からフィードバックします。
仕事理解・体験をし、技術者として働くイメージを深める時間にしていきます。

定員 ・電気・情報系コースは各日程3名まで
・機械・物理系コースは各日程10名まで
受入対象 2027年春に卒業予定の大学生/大学院生/高専生(夏インターンは理系のみに限らせていただきます)
高専生/大学生/大学院生
*機械系、電気電子系、情報系、材料系、物理系の方が対象となります。
留学生受入 受入なし
その他特徴 理系学生にお勧め
無償インターンシップ

RELATED